芦高NEWS & TOPICS
プレス空知記事(芦別市仲間づくり「子ども会議」)
12月18日(水)プレス空知に「芦別市仲間づくり子ども会議」の記事が掲載されました。市内の小・中・高校生の代表19人が、いじめ根絶に向けて話し合いました。高校生が進行役となり3グループに分かれて協議し、活発な意見が出されました。詳しくは記事をご覧ください。
北海道新聞記事(海外短期留学生徒の市長表敬訪問)
12月18日(水)北海道新聞に、マレーシアへ海外短期留学する三人の本校生徒が市長表敬訪問した記事が掲載されました。市長より励ましの言葉をいただきました。三人の生徒からは、それぞれ現地での研修テーマを紹介し抱負を述べました。詳しくは新聞記事をご覧ください。
⇒20241218 北海道新聞記事(海外短期留学生徒芦別市長訪問).pdf
令和6年度「探究チャレンジ空知」出場について
12月17日(火)2年生6名が「探究チャレンジ空知」(空知地区大会)にZOOMで出場しました。発表内容は、芦別市の地方創生ゼミの一環である「高校生カフェ」の活動を通じて学んだことや課題でした。10月5日(土)に行われた高校生カフェ(フード班・ドリンク班・スイーツ班)の半年間の活動を地方創成塾講師4名と接することで人間的な成長につながったと思うと発表しました。出場生徒たちの感想は、「良い経験になった」「高校生カフェの魅力を他校に伝えることができた」「他校の調べたことを知ることができた」「半年間の体験を他校に発表ができて良かった」でした。今地区大会は空知管内全18校の参加でした。
北海道新聞記事(芦別「子ども会議」)
12月14日(土)北海道新聞記事に芦別市仲間づくり子ども会議の記事が掲載されました。市内の小中高の代表が、いじめのない学校づくりについて意見交換をしました。詳しくは新聞記事をご覧ください。
北海道新聞記事(芦別商工会議所が合同説明会)
12月14日(土)北海道新聞記事に合同企業説明会の記事が掲載されました。
市内15企業・団体が本校を会場に地元就職のPRをしていただきました。
本校と砂川高校の2年生48名が参加しました。詳しくは記事をご覧ください。
3年選択フードデザインで『世界の料理』実習
3年選択フードデザインの授業では、生徒自身が興味のある国について基本情報やその国の代表的な料理を調べレポートを作成しました。さらに、調べた国の代表的な料理の中から作ってみたい料理を1つ決め、それを実際に作り全員で試食をしました。今年度、フードデザインを受講した生徒が17名ということで3回(12月9日・10日・12日)に分けて調理実習を行い、17カ国の料理を全員で試食しました。地域や文化の違いにより普段食べている料理とは違った料理を食べることができ、良い経験になりました。
【生徒が調べた国一覧】
スイス・フランス・ギリシャ・韓国・ポーランド・イタリア・台湾・ポルトガル・アメリカ・タイ・中国・トルコ・ドイツ・ベトナム・インド・メキシコ・スペイン
令和6年度 芦別市内合同企業説明会
本日(12/13金)に本校体育館にて、芦別市内15社の企業にお越しいたいだいて企業説明会がありました。本校2年生48名、リモート参加で1名、砂川高校の生徒4名が20分ごとに3社の説明を受けました。卒業後に就職を考えている生徒はもちろんのこと、進学を希望している生徒も地元の企業の説明を受けて、将来の展望を見つめることができた2時間でした。
芦別市仲間づくり「こども会議」
12月12日に芦別市総合福祉センターで令和6年芦別市仲間づくり「こども会議」が実施されました。芦別小学校、上芦別小学校、芦別中学校の児童生徒とともに、本校からは生徒会執行部10名が出席しました。会議では3グループに分かれ、本校生徒が司会を担当して、児童生徒の話を聞いたり、まとめたりと活発に参加していました。「ネットによるいじめを防ぐためには」という議題について、お互いの意見を尊重したり、SNSの危険性をみんなに伝えたりすることが大切だという意見が聞かれました。参加者全員が真剣に考え、自分のことのように取り組む姿が印象的でした。
芦別小学校との合同授業
12月11日(水)に、英語会話を選択している3年生14名が、芦別小学校で合同授業を行いました。9月に第1回を行い、今回が2回目となるため、堂々と授業を進行する頼もしい姿が印象的でした。高校生からは、「英語を使いながら小学生と一緒に楽しく体を動かすことができて楽しかったです」「また機会があれば一緒に授業をしたいです」との感想が寄せられました。北海道新聞に記事が掲載されましたのであわせてご覧ください。
北海道新聞記事(未来を拓くウェルビーイングフォーラム)
北海道新聞に12月7日(土)本校で開催された「未来を拓くウェルビーイングフォーラム」の記事が掲載されました。
小学生から大人まで約60名幅広い年齢層が集い、コンサドーレ札幌元選手河合竜二さんの講演とワークショップがおこなわれました。参加者からの質問に熱心に答えていただいたり、ワークショップではグループでの対話で自分を見つめ直し、より良い生き方の目標を立てることができました。詳しくは記事をご覧ください。
第46回北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会兼第43回全国高等学校弓道選抜大会北北海道地区予選会について
令和6年10月12日、13日に芦別市総合体育館で新人戦の全道大会が行われました。本校からは2年石沢、菅の2名が個人戦に出場しました。
石沢は8射6中で予選を通過、菅は8射4中で惜しくも予選敗退となってしまいました。
男子決勝では惜しくも敗退した石沢ですが、高体連では全国大会に出場できるようまた頑張って欲しいと思います。
未来を拓くウィルビーイングフォーラム
12月7日(土)9:30~12:00 本校体育館にて、元コンサドーレ札幌選手 河合竜二氏を招いて、心の教育推進フォーラムが開催されます。
参加者がテーマにそって話し合う機会も用意されています。是非、ご参加を検討ください。
3年選択フードデザイン
今年度、3年選択フードデザインの授業では、芦別集落さんからの助成金を活用し、「牛乳・乳製品利用料理コンクール」に応募しました。授業の中では、牛乳・乳製品に加え、芦別市の特産物でもある、お米、じゃがいも、かぼちゃのどれかを材料に使用することを追加し、6月ころから各班でレシピを考え何度か試作を重ね完成度を高めていきました。その後、8月下旬に応募し230作品の中から本校3年生の滝ちなみさん、平田瑠知耶さん、坂下桜華さんの班が、実演審査会に参加できる10作品の1つに選ばれました。11月1日(金)に札幌エルプラザで行われた実演審査会には、班を代表して滝ちなみさんが参加し、調理時間60分間で1人で調理するため、実演審査会に向けた試作を4回行い本番に臨みました。結果は優秀賞をいただくことができ、北海道牛乳普及協会が発行するパンフレットにレシピが掲載されることになります。今回の実演審査会では、全道から選ばれた人たちの料理も試食することができ、学校では味わえない雰囲気や体験をすることができ良い機会となりました。次年度以降もフードデザインの授業を通して料理に関するコンクール等に応募していきたいと思います。
1学年家庭基礎「金融教育」
10月31日(水)3・4時間目の家庭基礎の授業で「金融教育」を実施しました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から比嘉 紘敬様を講師として来校していただき、金融トラブルとして「特殊詐欺の種類」や近年若者に多い「アルバイト詐欺」について寸劇を通してわかりやすく説明していただきました。また、「将来に備えるお金のお話」もしていただき、その後、「投資体験ゲーム」を行い投資とはどのようなものなのかということを生徒自身が実際に体験することで投資の仕組みなどを理解することができました。18歳成人となり、さまざまな契約などできることが多くなります。今回の授業で学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
新人剣道大会道北ブロック予選会出場
11月4日(月)東光スポーツ公園武道館(旭川市)で行われた大会に1年生原悠翔くんが出場しました。全道出場は叶いませんでしたが、2年生相手に、試合終了の合図が鳴るまで果敢に攻める姿はとても勇ましいものでした。「稽古をしっかりと積んで実力を高めていきたいです」と話しており、早くも次の目標に向けて気持ちを新たにしています。今後の更なる活躍を期待しています!
2学年 見学旅行(28日~31日)
2学年見学旅行 3日目は終日関西自主研修を行いました。晴天のもと、各班のテーマに沿って京都・大阪の名所をまわり、北海道との違いを感じながらの充実した1日となりました。
4日目は午前中ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを見学後、関西空港から新千歳空港へ、そして帰校となります。3泊4日で学んだ多くのことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
2学年 見学旅行(28日~31日)
2学年見学旅行 2日目の昨日は伏見稲荷→奈良公園→金閣寺→嵐山を見学しました。奈良公園から雨模様でしたが、全員で元気に見学できました。写真は伏見稲荷と東大寺の様子です。
2学年 見学旅行(28日~31日)
10月28日(月)~31日(木)の日程で、2学年の見学旅行がスタートしました。初日は天候にも恵まれ全員元気に出発し、伊丹空港から清水寺を見学しました。写真は清水寺の前での全体写真です。
北海道新聞記事(乳製品料理コンテスト 本校3年生初出場)
10月26日(土)北海道新聞に、本校3年生 滝さんが「第45回牛乳・乳製品利用料理コンクール」(北海道牛乳普及協会、ホクレン主催)初出場の記事が掲載されました。滝さんは、芦別産男爵イモを使った「マッシュポテトピザ」で実演審査会(11月)に出場します。詳しくは、新聞記事をご覧ください。
1学年探究進路学習
10月25日の5・6時間目に、本校体育館にて特定非営利活動法人いきたすの方々が来校し「カタリ場」を実施しました。1学年の生徒たちは、大学生の方から様々な話を聞き、共感したり、新しい知識を得たりと充実した2時間を過ごしました。
【保護者・地域の皆様へ】(令和7年7月4日更新)
本校の学校だより(令和7年度7月号)を発行しましたので、ご覧ください。
【保護者・地域の皆様へ】(令和7年6月6日更新)
本校の学校だより(令和7年度6月号)を発行しましたので、ご覧ください。
【保護者の皆様へ】(令和7年4月4日更新)
本校ではご家庭との連絡手段として「あんしんメール」を利用しています。まだ登録がお済みでないご家庭は、登録にご協力をお願いいたします。