芦高NEWS & TOPICS
授業参観週間
6月24日(月)~6月28日(金)まで、日頃の教育活動と生徒の様子をお知りいただく機会の一環として、授業参観週間を実施いたします。1校時から6校時(8:50~15:15)まで、すべての授業を参観いただけます。なお、11月にも授業参観週間を予定しておりますので、ご都合にあわせてご参観いただければ幸いです。来校の際は、本校職員玄関からお入りいただき、名簿に氏名をご記入ください。
期間中の時間割はこちらです。→ 0624-0628.pdf
第70回北海道高等学校弓道選手権大会男女個人戦入賞!
6/11~13にかけて帯広市 よつ葉アリーナで行われた高体連の全道大会に出場してきました。
男子個人 谷川 凛太朗 6位入賞!
女子個人 小山 結子 4位入賞!
3年間の集大成をこの高体連という場でしっかり出し切れた生徒たちは本当に素晴らしいと思います!
これからは秋の新人戦に向け頑張っていきたいと思います!
応援ありがとうございました!
前期中間考査
6月5日(水)より6月7日(金)まで、前期中間考査が行われます。試験開始直前まで、一生懸命に学習内容を復習する様子が各学年で見られます。1年生は高校入学後初めての考査、緊張した様子が見られます。2年生は必修科目に加えて、選択科目が増え、計画的に学習に取り組む様子が見られます。3年生は進路実現のために、必死に取り組む真剣な姿が印象的です。皆さんが勉強の成果を存分に発揮し、良い結果が出ることを期待しています。
1学年の様子
2学年の様子
3学年の様子
プレス空知記事(ラグビーU18北海道ブロック代表に選出)
芦別高校の3年生4選手が「U18北海道ブロック代表」に選出されました。8月の全国大会に出場します。詳しくは記事をご覧ください。
2・3年生探究進路学習
5月31日(金)5・6時間目に、芦別市民会館・青年ホールにてキッズコーポレーション主催「進路ガイダンス」を実施しました。学校、企業合わせて約50程度のブースが設けられ、生徒たちは自分の進路に合わせてそれぞれ希望する学校や企業の説明を熱心に聞いていました。また、6時間目には、3年生の専門学校希望者のうち総合型選抜で受験する生徒を対象に、ファイナンシャル・プランナー星洋子様を講師として、「お金に関する講話(奨学金など)」もしていただきました。2年生はこれからの進路選択の参考に、3年生はこれから本格的に始まる進路活動に役立ててほしいと思います。
令和6年度 高体連全道大会及び野球部支部大会壮行会
5月29日(水)に本校体育館で行われました。
弓道部は空知支部予選で男女ともに好成績を収め表彰を受けました。男子個人第1位の3-2谷川さん、第4位の2-2北坂さん、女子第3位の3-1小山さん、優勝した男子団体は6月の全道大会に出場します。
また表彰の後、6月下旬に支部大会を控える野球部と弓道部の決意表明があり、両部の代表選手から大会に向けた力強い決意が語られました。その後、校長先生と生徒会からの激励と、全校生徒からエールとして校歌の斉唱を行われました。両部の健闘を祈ります。
令和6年度 第1回全校SHR
5/28(火)に今年度1回目の全校SHRが行われました。
全校SHRは、運営をすべて生徒会執行部の生徒が行っており、今回は生徒会長から今日の予定や、最近の学校生活に関して思っていることの講話がありました。さらに生徒指導部長から、校則に関して講話があり、そのなかで生徒自身の体験を交えた発表もあり、全員が集中して話を聞いていました。
令和6年度 花いっぱい運動
5月23日(水)3校時に花いっぱい運動が行われました。
高体連集約大会に参加している生徒が多数いたため、各クラス普段よりも少人数での活動となりましたが、それぞれが分担、協力しながら活動していました。
ソフトテニス部
5月14日(火)~16日(木)に滝川市テニスコートで開催された高体連空知支部大会に参加してきました。現在部員が2名(3年生1名・1年生1名)ということで個人戦のみの出場でした。結果は残念ながら1回戦敗退でしたが、ファイナルまで戦うことができ、日々の練習の成果を発揮することができました。
高体連空知剣道大会(5月16日)
個体連空知剣道大会に個人参加しました。
プレス空知記事(野球春季大会)
プレス空知に野球春季大会の記事が掲載されました。ご覧ください。
令和6年度 高体連支部壮行会
5月7日(火)6校時に本校体育館で高体連支部壮行会が行われました。
吹奏楽局による演奏と拍手のなか、各大会参加の選手が入場し、各部活動の部長が代表して大会参加の決意を表明しました。それに続いて学校長、生徒代表から大会参加選手への激励の言葉があり、選手たちは闘志をさらに奮い立たせていました。なお大会の結果につきましては随時掲載しますので、引き続きご覧下さい。芦高生への応援を宜しくお願いいたします。
令和6年度 対面式・部局紹介
4月9日(火)3校時に本校体育館で対面式が行われました。
拍手のなか、緊張した面持ちで1年生が入場し、2・3年生による校歌斉唱、学校長、生徒会長からの挨拶と生徒会執行部の紹介が行われました。その後、学校職員及び学校紹介の動画をみて、時折笑いが起こる場面もあるなか、1年生にとっては芦別高校を知る機会となりました。最後に1年生代表が高校生活への決意を、力強く堂々と表明していました。
新入生26名を加えた、全校生徒119名の「シン・芦別高校」を引き続きよろしくお願いいたします。
対面式の後、部局紹介が引き続き行われました。
生徒会副会長からの挨拶の後、各部活動の部長から紹介と、趣向を凝らした演出で、1年生に入部のアピールを行いました。
本校には10の部局があり、中学校にはない種目もあるなど、さまざまな個性が活かせます。また部活動内の雰囲気もよく、先輩後輩分け隔てなく、和気あいあいと活動しています。1年生の皆さんの挑戦をお待ちしています。
着任式・始業式・入学式
3月末に11名の教職員を送り出し、4月8日(月)9名の新しい教職員を迎え、令和6年度がスタートしました。着任式に続き、始業式では小形校長より、「目標に向かって努力し、みんなが楽しめる学校生活を送ってほしい」とお話がありました。
午後からは、入学式を挙行し、26名の新入生を迎えました。式辞では、「高校生の本分である学業では、基本を大事にすること。学校行事を通して豊かな心と多くの仲間をつくること。」についてお話がありました。新入生宣誓では、代表生徒より力強い決意表明がされました。また、多くの皆様より祝辞・祝文・激励のお言葉をいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。
海外短期留学派遣事業成果発表会・表彰伝達・終業式・離任式
3月22日(金)
令和5年度最後の登校日、今年度再開した海外短期留学派遣事業の成果発表会が行われました。緊張の面持ちで派遣生徒5名は英語と日本語による発表を行いました。新型コロナウィルス感染症による影響で令和元年度を最後に中止を余儀なくされた本事業でしたが、今年度の事業が無事に終了することができました。
また、成果発表会の後には、表彰伝達・終業式・離任式が行われました。今年度は11名の教職員が離任します。淋しさは募りますが、在校生と教職員が一丸となり「ニュー芦高」を作り出して欲しいと思います。
新年度は4月8日(月)よりスタートします。今年度1年間本校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。
【海外短期留学派遣事業成果発表会の様子】
【表彰伝達の様子】
【終業式・離任式の様子】
全校SHR(2回目)
3月18日(月)
この日、2回目となる全校朝SHRが行われました。生徒会担当教諭より子育ての大変さについての話がありました。生徒は興味関心を持って話に耳を傾けてくれました。
卒業生講話
令和6年3月8日(金)
3月8日(金)6校時に本校体育館で1・2年生向けに「卒業生講話」を実施しました。3月1日に卒業した8名の3年生が講師として、自分の進路を決定するまでの流れや、今から取り組んでおくべきこと、高校在学中にしておくべきことについて話していただきました。卒業生が話してくれたことを、1・2年生はこれからの自分の進路活動に役立ててほしいと思います。
新聞記事
最近の本校の教育活動について、新聞記事掲載がありましたので、
次のリンクからご覧ください。
20240221 プレス空知記事(青少年健全育成市民の集い表彰).pdf
20240302 プレス空知記事(赤平市合同企業説明会).pdf
20240302 北海道新聞記事(芦別市高校問題協議会).pdf
20240305 北海道新聞掲載(高校生カフェ成果報告).pdf
20240306 プレス空知記事(芦別市高校問題協議会).pdf
第76回卒業証書授与式・同窓会入会式
同窓会入会式 令和6年2月9日(木)
卒業証書授与式 令和6年3月1日(金)
令和5年度第76回卒業証書授与式が3月1日(金)に挙行され、厳粛な雰囲気の中で49名の卒業生に卒業証書が手渡されました。また、これに先立って2月29日(木)に本校の同窓会入会式が行われました。
多くの来賓の方々や保護者の皆様より多大なるご支援をいただき、この日を迎えることができ、感謝申し上げます。
【2月29日(木)同窓会入会式の様子】
【3月1日(金)卒業証書授与式の様子】
新しい芦別高校のホームページへようこそ
3月16日(土)
ようこそ、芦別高校ホームページへ(デモ)
【保護者の皆様へ】(令和7年4月4日更新)
本校ではご家庭との連絡手段として「あんしんメール」を利用しています。まだ登録がお済みでないご家庭は、登録にご協力をお願いいたします。
【保護者・地域の皆様へ】(令和7年4月30日更新)
本校の学校だより(令和7年度5月号)を発行しましたので、ご覧ください。