新着
昨年、合同チームを組んだ3校が今年度も1つのチームとなって高体連で戦うこととなりました。 どのように戦うかを、コミュニケーションを密にとりながら1つ1つ決めています。 普段ともに練習できないことや、容易に合同練習ができない地理的条件など、壁はいくつもありますが、昨年度のチームよりも『良いチーム』になれるよう、少ない機会を無駄にすることなく取り組んでいきます。 来週28日(土)も旭川市で合同練習を行う予定です。
 2学年「総合英語Ⅰ」選択者14名が、6月19日(木)芦別慈恵園の利用者の方々を対象に出前授業を行ってきました。約30名を前に、緊張しながらも準備した内容を臨機応変に対応し授業を進める姿はとても頼もしいものでした。高校生からは、「普段あまり関わることのないおじいちゃんおばあちゃんたちと交流ができて楽しかった」「今後も何回か出前授業を経験すればもっといいものになると思った」、利用者の方からは、「楽しかったのでまた来てください」「高校生と一緒に過ごすことができて若返った気がしました」との感想をいただきました。  
6月13日(金)から帯広市で行われた、国民スポーツ大会北海道予選会に参加してきました。 この大会は、U17(2年生対象)とU18(3年生対象)に分かれて、全道の各6ブロックに分かれてチームを作り試合を行い、順位が決まります。U17は旭川・富良野支部、小樽支部の選手と『道北選抜』として出場し、U18は旭川・富良野支部の選手と『道北選抜』として出場しました。結果は以下のとおりです。 ・U17 1日目Bブロック 対道央C 5-28 負け 対道央B 0-25 負け 2敗で2日目道東選抜と対決      2日目 対道東 12-54 負け 全体6位 ・U18 1日目Bブロック 対道央A 0-50 負け 対道東 35-0 勝ち 1勝1敗で2日目オホーツク選抜と対決     2日目 対オホーツク 22-38 負け 全体4位 U17では2年松川さんが出場し、攻守に献身的なプレーでチームに貢献していました。本人にとっても試合出場を通して、多くの経験ができ、今後に繋がる大会になったとのことです。U18では3年橋詰さんが出場し、攻守に存在感を発揮し活躍していました。特に2日目の道東選抜との試合では、チームの全トライをあげる活躍をし、こちらも今後に繋がるものとなりました。
6/6(金)~8(日)にかけて、おもに高校2年生を対象とした合宿が開かれ、本校2年生の松川稜太郎さんが参加してきました。全道各地から70名を超えるラガーマンが集結し、さまざまな練習や講習会をとおして、成長する場になりました。 松川さんも、「よい刺激をもらった機会となり、来週に行われる大会でもこの経験を糧に頑張りたい」とのことでした。
 北海道教育委員会は2026年度~28年度の公立高配置計画案を公表し、芦別高校を26年度から「地域連携校」とする方針を示しました。  詳しくは、北海道新聞の記事をご覧ください。 20250604 北海道新聞記事(公立高配置計画案・芦別地域連携校).pdf
5月22日(木)~24日(土)砂川市総合体育館にて行われた第18回空知高等学校バスケットボール競技大会兼令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会空知支部予選会に参加しました。 部員と本大会の話になると、大会の一週間ほど前から緊張していることが分かりました。また直前の練習でも普段とは異なり、緊張感が漂っている雰囲気で練習に励んでいました。 芦別高校の初戦は5月23日(金)に行われ、対戦校は岩見沢農業高校と滝川西高校でした。 岩見沢農業高校は本校が今年の春季大会で敗れてしまい、本大会のシードを奪われるという相手であったため部員はリベンジに燃えていました。岩見沢農業高校戦の内容は、第1Qでは11- 11と同点、第2Qでは28-20、第3Qでは52-33と引き離し、第4Qでは65-54と迫られる展開になりましたが、無事に勝利することが出来ました。リベンジを達成し部員はとても喜んでいました。 滝川西高校戦では第1Qでは24-22と勝っていましたが、試合が展開するにつれて引き離されてしまい結果としては64- 93と負けてしまいました。 5月24日(土)では対戦校が岩見沢緑稜高校と滝川高校でした。 岩見沢緑稜高校戦では第1Q終了時に11-...
5月22日(木)~24日(土)砂川市総合体育館にて行われた第18回空知高等学校バスケットボール競技大会兼令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会空知支部予選会に参加しました。 部員と本大会の話になると、大会の一週間ほど前から緊張していることが分かりました。また直前の練習でも普段とは異なり、緊張感が漂っている雰囲気で練習に励んでいました。 芦別高校の初戦は5月23日(金)に行われ、対戦校は岩見沢農業高校と滝川西高校でした。 岩見沢農業高校は本校が今年の春季大会で敗れてしまい、本大会のシードを奪われるという相手であったため部員はリベンジに燃えていました。岩見沢農業高校戦の内容は、第1Qでは11- 11と同点、第2Qでは28-20、第3Qでは52-33と引き離し、第4Qでは65-54と迫られる展開になりましたが、無事に勝利することが出来ました。リベンジを達成し部員はとても喜んでいました。 滝川西高校戦では第1Qでは24-22と勝っていましたが、試合が展開するにつれて引き離されてしまい結果としては64- 93と負けてしまいました。 5月24日(土)では対戦校が岩見沢緑稜高校と滝川高校でした。 岩見沢緑稜高校戦では第1Q終了時に11-...
 芦別市高橋教育長は、芦別高校存続へ向け、地域連携校の指定を目指すと述べました。  詳しくは、北海道新聞の記事をご覧ください。 20250523 北海道新聞記事(芦別高「地域連携校に」).pdf
 本校、学校運営協議会副会長の嶋大輔さんを塾長とした、「芦別市地域創生塾」が発足しました。2学年探究への講師派遣、高校生カフェ等が7年度の事業計画となっています。今後、小中高生を対象に、郷土愛を育む事業等を検討していきます。  詳しくは、プレス空知・北海道新聞の記事をご覧ください。 20250510 プレス空知記事(芦別市地方創生塾が発足).pdf 20250521 北海道新聞記事(芦別市地方創生塾が発足).pdf
5月21日(水)~23日(金)美唄市総合体育館にて行われた高体連弓道空知支部予選に、3年北坂僚汰朗くん、増谷勇人くんの2名が出場しました。開会式では男子団体優勝カップを返還し、個人戦に挑みました。 多少の緊張はあったようですが、2人とも3年間の練習の成果を存分に発揮し一の立、二の立と的中を出すことができましたが、惜しくも全道大会への出場を逃しました。 2人とも「全道大会につなげられなかったことは残念ですが、この大会は悔いの残らない試合にすることができました。」と話してくれました。 試合後のミーティングでは「力を出し切ったので、悔いの残らない試合でした。次は進路でリベンジしたいと思います。」と話していました。
5月21日(水)~23日(金)に令和7年度 第18回空知高等学校バドミントン選手権大会兼第77回北海道高等学校バドミントン選手権大会空知支部予選会が岩見沢スポーツセンターで実施されました。   21日(水)  団体戦 女子:1回戦目敗退   22日(木) 個人戦(ダブルス) 女子:野村・相野ペア 2回戦目敗退    成田・佐藤ペア 1回戦目敗退    大場・澤田ペア 1回戦目敗退 男子:藤井・塚本ペア 1回戦目敗退    小林・今井ペア 1回戦目敗退   23日(金) 個人戦(シングルス) 女子:野村 2回戦目敗退    佐藤 3回戦目敗退    成田 2回戦目敗退   男子:塚本 1回戦目敗退    藤井 1回戦目敗退    小林 1回戦目敗退   今回の大会は3年生にとっては、集大成となる大会です。 選手は3日間を通して今までの練習でやってきたことを出せたと思います。 1・2年生は多くの課題などを見つけることができて、収穫のある大会だったと思います。 今度は2年生主体となるので、全道大会出場を目標にし また新たに頑張っていきます。 今後も、日々の練習を頑張って活躍できるようにしていこうと思います。  
令和7年5月22日(木)市内の国道38号線で芦別市経済建設部都市建設課土木係の協力のもと、花いっぱい運動を実施しました。全校生徒全員で約250mの花壇に約200株の苗を植えました。 各クラス、シャベルで穴を掘る、ポットから苗を取り出す、土の穴の中に入れる、最後に土を被せる、と役割分担を行い、一列にきれいに植えることができました。   生徒たちが植えた苗が今後しっかりと花を咲かせて国道を彩り、市民やドライバーの目に止まって地域貢献の一環を担ったとなれば良いと思います。  
 5月22日(木)芦別市青年センター体育館で柔道大会が行われ、本校から1年生竹内悠真くんが出場しました。個人戦-81kg級に出場し、岩見沢農業高校と対戦しました。厳しい絞め技に耐えながら最後まで粘り強く戦う姿が印象的でした。惜しくも負けてしまいましたが、準優勝となり、全道大会出場権を獲得しました。6月22日(日)~6月25日(水)に北海道立総合体育センターで行われる全道大会に向けて、「一生懸命練習に取り組み、その成果を発揮できるよう頑張りたい」と意気込みを話してくれました。       
5月17(土)、旭川市花咲河川敷グラウンドにて、旭川工業・富良野高校と合同練習を行いました。翌日に控えた試合に向けて、ハンドリング・コンタクト・チームでの戦術練習を行い、少し蒸し暑い天気ではありましたが、久しぶりの大人数での活動を楽しく終えることができました。   5/18(日)、旭川市カムイの杜運動公園グラウンドで第79回国民スポーツ大会北海道予選会(少年男子の部)ラグビーフットボール競技 旭川・富良野選抜選考試合に参加しました。本校は空知支部ですが、例年国民スポーツ大会の予選は旭川・富良野支部で試合を行っています。今回は、旭川工業・羽幌・富良野の3校と合同チームとして参加し、旭川龍谷高校と対戦しました。対戦校の事情で本来15人制で試合を行うところ、10人制で試合を行いました。結果は33-14(前半5-7)で勝利することができました。本校からは2年生の松川さん、3年生の橋詰さんが出場し、松川さんはスクラムで安定したボールを味方に供給しチームに貢献、橋詰さんは3つのトライ(サッカーで言うところの、ゴール)を記録し、2人とも大活躍していました。 今回合同を組んで出場してくださった旭川工業・羽幌・富良野の皆さんありがとうござ...
05/18
バスケットボール
令和7年5月17日(土)に富良野高校体育館にて練習試合が行われました。   1試合目 vs 富良野高等学校(86-50 勝利) 2試合目 vs 富良野高等学校(44-23 勝利)※2クォーター分のみ     第1試合と第2試合ともに終始自分達のペースで試合を進めることができました。特にオフェンスでは、シュートを決めるまで粘り強く何度もシュートを打っており、点数を積み重ねることができました。また、ディフェンスでは、相手チームの攻撃できる時間ギリギリまでしっかり守ることができており、相手チームにプレッシャーをかけ続けることやカウンターを決めて速攻をすることができました。   今回の練習試合では、前回と同様に高体連では違う支部の高校との組み合わせであったため、生徒は伸び伸びと試合に取り組み自信をもってプレーすることができていました。 1週間以内に、3年生にとって最後の高体連があるため、今回の練習試合で感じた気持ちを持ち続け日頃の練習に取り組んでほしいと思います。 顧問としても、彼らが悔いのない試合を迎えられるようにサポートしていければと思います。
 5月2日(金)6校時に、JSコーポレーションの大津様から「面接対策」に関わるセミナーをしていただきました。生徒たちからは「面接をするときのマナーや身だしなみなど、詳しく知ることができました「暗記するより自分の言葉でしっかり伝えられることが大事だと思った」とあり、学びの多い時間となりました。  5月9日(金)6校時には、進路学習の講演会がありました。就職希望者に対しては植村建設(赤平市)代表の植村様から「ユニークな人になるには」という内容の講演がありました。「基礎的なスキルを高校生のうちに身に付けておくと、その後の技術スキルが高いところまで到達できる」と、ゲーム好きには分かりやすいお話がありました。進学者に向けては、ライセンスアカデミー千葉様から主に「印象に残る志望書類の書き方」についての講演がありました。主張、理由、具体例、結論で作成する志望書の書き方では具体例は全体の5割とするようにとアドバイスをいただきました。  就職希望者の感想は、「自分のことを見つめ直す機会を作ることができた」「助けてあげたいと思われる人になる。自分よりも相手を幸せにする気持ちを忘れない」、進学者からは「受...
5月10日(土)カムイの杜運動公園グラウンドで旭川・富良野支部の7人制支部予選が行われました。本校は支部が違うこと(空知支部)、部員数が2名のため、現段階では7人制大会に出場できない状況であるため、今回は大会補助として参加しました。大会の結果、旭川龍谷高校と羽幌高校が全道大会出場を決めました。 5月11日(日)この日もカムイの杜で国民スポーツ大会のための合同練習が開かれました。普段は敵として戦っていますが、6月に行われる予定の「国民スポーツ大会北海道予選会」では味方として、U17(2年生)U18(3年生)に分かれて、道内各支部のチームと戦います。チーム力向上に向けてコミュニケーションを大切にし、終始雰囲気よく練習が進みました。6月の大会に向けて頑張ります。
4月29日(火)岩見沢緑陵高校で剣道の春季大会が行われました。本校からは2年生の原くんが個人参加しました。男子個人戦で初戦を見事、メンを2本決めて勝利。2回戦で優勝した選手に敗戦しました。その後、5位~8位決定リーグ戦となり、3試合行い最後まで懸命に戦いましたが3敗し、個人戦8位となりました。
05/07
バスケットボール
令和7年5月6日(火)に富良野高校体育館にて練習試合が行われました。   1試合目 vs 富良野高等学校(77-62 勝利) 2試合目 vs 富良野高等学校(74-48 勝利)※時間があったので、+2クォーターを含む     第1試合と第2試合ともに終始自分達のペースで試合を進めることができました。特にオフェンスでは、シュートを決めるまで粘り強く何度もシュートを打っており、点数を積み重ねることができました。また、ディフェンスでは、相手チームの攻撃できる時間ギリギリまでしっかり守ることができており、相手チームにプレッシャーをかけ続けることができました。   今回の練習試合では、高体連では違う支部の高校との組み合わせであったため、生徒は伸び伸びと試合に取り組むことができていました。 2週間後には、3年生にとって最後の高体連があるため、今回の練習試合で感じた気持ちを持ち続け日頃の練習に取り組んでほしいと思います。 顧問としても、彼らが悔いのない試合を迎えられるようにサポートしていければと思います。
GW後半の5/3(土)、あいにくの空模様でしたが、昨年度も合同チームでともに活動した富良野高校ラグビー部が来校し、校内で合同練習を行いました。体育館でボールを使用した「ハンドリングメニュー」を行い、当日マネージャー体験に来てくれた1年生3名を入れて「タグラグビー」を行いました。また格技場では「タックル練習」を行いました。 その後、顧問と1年生の体験MG3名で昼食(今回はから揚げカレー!)をとり、解散しました。皆美味しかった様子ですぐに完食していました。 練習の途中に、昨年度(R6年度)卒業のラグビー部OBが顔を出してくれて、激励の言葉と差し入れをしていただきました。繋がりを深く感じるととも、感謝の気持ちをこれからの活動で表現していきたいと思いました。ありがとうございました。
 5月4日(日)・5日(月・祝)に帯広市で行われた大会に出場してまいりました。  この大会は全国の1チーム15人に満たない、少人数で活動している高校3年生の選手が対象で、全国9つのブロックに分かれて、選手の選抜を行い、7月末から行われる「KOBELCO CUP」にU18ブロック代表として出場します。昨年度も本校からは5名の選手が代表に選抜チームに選ばれております。  今回の帯広での大会は、北海道ブロックの代表選手を選抜する大会であり、道内の多くの高校から選手が集まりました。本校からは、3年2組橋詰 遥斗さんが参加し、初日と2日の試合では、多くの場面で攻守にわたって活躍していました。7月末のKOBELCO CUPに出場できることを願っています。
令和7年度第12回深川オープン高等学校バドミントン大会が深川総合体育館、深川西高校、妹背牛総合体育館にて行われました。   5月3日(土)個人戦(シングルス)(ダブルス) 5月4日(日)団体戦 5月5日(月)個人戦(シングルス)(ダブルス)     3日間を通して様々な学校が集合し色々な選手と練習試合を行い交流を深めました。生徒たちにとって高体連前の良い刺激になったと思います。 この3日間の経験を糧に高体連に向けて調整をおこなって行ってきます。    
ラグビー部です。令和7年度は2年生1名、3年生1名の計2名で活動を行っています。 ラグビーは15名で行うスポーツなので(7名で行う7人制ラグビー、10名で行うものもありますが)、非常に寂しい人数での活動になってしまっている現状ですが、標題の日程で合同練習会に参加してきました。 26・27日は旭川にて、旭川工業・富良野(26日のみ)のラグビー部の皆さんと練習を行い、普段はできないような大人数でのハンドリング練習やコンタクト練習を行い、充実した2日間となりました。また29日は悪天候にともない、芦別高校の体育館・格技場・ウェート室を使用して、メリハリのある練習を行うことができました。練習後には、顧問お手製の「とんこつ素麺」をみんなでいただき、活動を終了しました。 引き続き、部員およびマネージャーを勧誘していきますが、少人数でも充実した活動をこれからも行って行きます。 今後とも芦別高等学校ラグビー部への応援よろしくお願い致します。
第18回空知高等学校バドミントン選手権大会シード決定トーナメント戦が滝川西高等学校にて行われました。   今大会は令和7年度北空知地区高等学校春季バドミントン大会兼第79回国民スポーツ大会バドミントン競技北空知地区予選会にてシングルス4位に入っている佐藤のみの出場となります。   4月29日(火)個人戦(シングルス) 佐藤:1回戦敗退 1セット目、2セット目共に粘り強く戦っていましたが惜しくも負けてしまいました。 次回は高体連となりますので大会に向けて練習と調整をして万全の状態で挑めるようにサポートしていきます。  
 4/25(金)岩見沢 ミュージックプレイスMPホールにて、北村 洸君(3年)がバンド名KOLVIS(コルヴィス)として軽音楽大会に参加しました。4校9バンド総勢27名の空知管内の高校生が日頃の練習の成果を発揮しました。北村君は米国ストレイツキャッツの1980年代の曲『ロンリーサマーナイツ」をエレキギターを弾きながら英語で歌い上げました。審査員の方からは、「表現力がとても高くて素晴らしい」と講評いただき審査員賞を受賞しました。北村君は、発表直後のインタビューで選曲理由を聞かれて「この曲が大好きなのと、現在そのバンドのボーカルが闘病中なので早期回復を願って選曲しました」と答えていました。閉会式後には、部門別に分かれて交流会があり、有意義な情報交換の時間となりました。運営をしていただいた当番校、会場スタッフの皆さまにも感謝しています。      
04/24
学校諸納金について
令和7年度_口座振替月別内訳表.pdf  本校では学校諸納金として、4月から9月まで次の金額の納入をお願いしています。 納入については、毎月15日に入学時に指定した銀行口座から引き落とします。 引き落とし口座を変更したい場合は、本校事務室までお問い合わせください。 ※ 学校諸納金は授業料と異なり、減免制度はありません。      
 4月22日(火)3学年の理科探究の授業で旭川市にある「北の森づくり専門学院」での校外学習を実施しました。 午前中には、全体講義で森林が果たしている役割や林業の仕事について説明がありました。その中で、6種類の木材がどの樹種なのかグループで話し合いが行われました。  全体講義の後、木材の切り方や林業で使用する道具の実演と説明、VRでチェーンソーの体験や林業機械のシミュレーションの体験をしました。  午後には、神楽岡公園でのフィールドワークで実際の樹種の同定方法の学習を行いました。  生徒は、1日かけて林業がどのような職業なのか、木があることの大切さを学べるきっかけになったと思います。
令和7年度北空知地区高等学校春季バドミントン大会兼第79回国民スポーツ大会バドミントン競技北空知地区予選会が滝川スポーツセンターにて行われました。 4月19日(土)個人戦(シングルス)(ダブルス) シングルス 男子1部 塚本は1回戦敗退 藤井は1回戦敗退 男子2部 今井は1回戦敗退 小林は1回戦不戦勝、2回戦敗退、3位決定戦は勝利で結果は3位となりました。   女子1部 相野は1回戦勝利、2回戦敗退 澤田は1回戦敗退 野村は1回戦敗退 成田は1回戦勝利、2回戦目勝利、3回戦目敗退 佐藤は1回戦はシードで無し、2回戦勝利、3回戦勝利、4回戦敗退、3位決定戦は敗退となり4位となりました。佐藤は今回4位となりましたので4月29日に滝川西高等学校にて行われるシード決定戦に出場になります。   ダブルス 男子 塚本・藤井ペアは1回戦敗退 今井・小林ペアは1回戦敗退   女子 野村・相野ペアは1回戦勝利、2回戦敗退 成田・佐藤ペアは1回戦勝利、2回戦敗退     新年度始まってから初めての試合となり今回の大会で自分の課題を見つけることのできた大会だと思います。 高体連まで残り1ヶ月と迫ってきているので今回感じた思いを持ち続けること...
 4月18日(金)6校時、今年度第1回目の授業参観を行いました。1年生は化学基礎、2年生は歴史総合、3年生は実用数学の授業をご覧いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。6月には授業参観週間を予定していますので、一生懸命学習に取り組むお子さんの姿をご覧いただければと思います。  参観終了後、PTA総会・後援会総会を開催いたしました。令和6年度事業報告・決算報告、令和7年度事業案・決算案、どちらもすべて承認されました。今年度も、保護者の皆さまと一緒にお子さんの成長を見守り、サポートしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。     1年生の様子       2年生の様子                       3年生の様子       PTA総会の様子
令和7年4月12日に美唄市総合体育館にて 2025年度空知地区高等学校バスケットボール大会が行われました。   4月12日(土)  1試合目 vs 岩見沢農業高等学校(63-67 敗戦)     第1クォーターでは18-12と勝っていましたが、第2クォーターでは33ー33と同点となりました。 休憩10分を挟み、後半戦の第3クォーターでは接戦でしたが51-49となりました。そして 最後の第4クォーターでは追い越し、追い抜かれという固唾を飲んで見守る状態になり、 最終的にはパスミスからボールを奪われ、63-67で負けるという非常に悔しい試合となりました。   今回の大会は、高体連のシードが掛かっていた試合であったため、普段冷静な部員でも悔し涙を流していました。 3年生は次にある高体連が最後の大会となるため、今回の大会で感じた気持ちを持ち続け日頃の練習に取り組んでほしいと思います。 顧問としても、彼らが悔いのない試合を迎えられるようにサポートしていければと思います。
3月29日(土)プレス空知に、3月24日(月)「海外短期留学成果発表会」の記事が掲載されました。今年度は、2年生1名、1年生2名がマレーシアへ派遣。語学研修を中心とした海外短期留学を行いました。3名の生徒それぞれ動画や写真をスクリーンに写し、それぞれのテーマに沿ったプレゼンをしてくれました。詳しくはプレス空知の記事をご覧ください。 ⇒20250329 プレス空知記事(海外短期留学派遣事業報告会) (1).pdf  
 3月24日(月)2校時体育館にて、1月にマレーシア、クアラルンプール市に滞在した派遣生3名による報告会がありました。3名が通学した語学学校については、午前と午後の授業の様子を報告しました。また、3名それぞれが、現地で見聞した各自の研修テーマについて発表しました。今回の3名の研修テーマは、それぞれ「食文化」「動物について」「物価事情」でした。また、各自が学んだ英単語や、感想は英語で発表しました。発表後に、事前に用意した全校生徒からの質問に3名が答え、最後に報告会の感想を全校クラスルームに入力してもらい、スクリーンで共有しました。「今日の発表を聞いて、私もマレーシアに行ってみたいと思った。」「最後に英語で話していてすごかった。」「今回の報告会で短期留学に少し興味が出ました。」「貴重な体験が伝わりました。異文化に触れることの大切さを感じました。」(1年生)「一度は海外に行ってみたいと思いました。」「日本との違いやマレーシアならではの文化などを知ることができて良かった。」(2年生)  芦別市長、芦高同窓会にもご臨席いただき、派遣生3名も無事に報告ができて安堵しました。ご支援ありがとうござい...