R7 5月12日~5月16日.pdf
令和7年5月6日(火)に富良野高校体育館にて練習試合が行われました。
1試合目 vs 富良野高等学校(77-62 勝利)
2試合目 vs 富良野高等学校(74-48 勝利)※時間があったので、+2クォーターを含む
第1試合と第2試合ともに終始自分達のペースで試合を進めることができました。特にオフェンスでは、シュートを決めるまで粘り強く何度もシュートを打っており、点数を積み重ねることができました。また、ディフェンスでは、相手チームの攻撃できる時間ギリギリまでしっかり守ることができており、相手チームにプレッシャーをかけ続けることができました。
今回の練習試合では、高体連では違う支部の高校との組み合わせであったため、生徒は伸び伸びと試合に取り組むことができていました。
2週間後には、3年生にとって最後の高体連があるため、今回の練習試合で感じた気持ちを持ち続け日頃の練習に取り組んでほしいと思います。
顧問としても、彼らが悔いのない試合を迎えられるようにサポートしていければと思います。
GW後半の5/3(土)、あいにくの空模様でしたが、昨年度も合同チームでともに活動した富良野高校ラグビー部が来校し、校内で合同練習を行いました。体育館でボールを使用した「ハンドリングメニュー」を行い、当日マネージャー体験に来てくれた1年生3名を入れて「タグラグビー」を行いました。また格技場では「タックル練習」を行いました。
その後、顧問と1年生の体験MG3名で昼食(今回はから揚げカレー!)をとり、解散しました。皆美味しかった様子ですぐに完食していました。
練習の途中に、昨年度(R6年度)卒業のラグビー部OBが顔を出してくれて、激励の言葉と差し入れをしていただきました。繋がりを深く感じるととも、感謝の気持ちをこれからの活動で表現していきたいと思いました。ありがとうございました。
5月4日(日)・5日(月・祝)に帯広市で行われた大会に出場してまいりました。
この大会は全国の1チーム15人に満たない、少人数で活動している高校3年生の選手が対象で、全国9つのブロックに分かれて、選手の選抜を行い、7月末から行われる「KOBELCO CUP」にU18ブロック代表として出場します。昨年度も本校からは5名の選手が代表に選抜チームに選ばれております。
今回の帯広での大会は、北海道ブロックの代表選手を選抜する大会であり、道内の多くの高校から選手が集まりました。本校からは、3年2組橋詰 遥斗さんが参加し、初日と2日の試合では、多くの場面で攻守にわたって活躍していました。7月末のKOBELCO CUPに出場できることを願っています。
R7 5月5日~5月9日.pdf
R7芦高だより5月号(第74号)を発行しました。ご覧ください。
⇒R7 芦高だより(第74号)5月号 (5).pdf
ラグビー部です。令和7年度は2年生1名、3年生1名の計2名で活動を行っています。
ラグビーは15名で行うスポーツなので(7名で行う7人制ラグビー、10名で行うものもありますが)、非常に寂しい人数での活動になってしまっている現状ですが、標題の日程で合同練習会に参加してきました。
26・27日は旭川にて、旭川工業・富良野(26日のみ)のラグビー部の皆さんと練習を行い、普段はできないような大人数でのハンドリング練習やコンタクト練習を行い、充実した2日間となりました。また29日は悪天候にともない、芦別高校の体育館・格技場・ウェート室を使用して、メリハリのある練習を行うことができました。練習後には、顧問お手製の「とんこつ素麺」をみんなでいただき、活動を終了しました。
引き続き、部員およびマネージャーを勧誘していきますが、少人数でも充実した活動をこれからも行って行きます。
今後とも芦別高等学校ラグビー部への応援よろしくお願い致します。
4/25(金)岩見沢 ミュージックプレイスMPホールにて、北村 洸君(3年)がバンド名KOLVIS(コルヴィス)として軽音楽大会に参加しました。4校9バンド総勢27名の空知管内の高校生が日頃の練習の成果を発揮しました。北村君は米国ストレイツキャッツの1980年代の曲『ロンリーサマーナイツ」をエレキギターを弾きながら英語で歌い上げました。審査員の方からは、「表現力がとても高くて素晴らしい」と講評いただき審査員賞を受賞しました。北村君は、発表直後のインタビューで選曲理由を聞かれて「この曲が大好きなのと、現在そのバンドのボーカルが闘病中なので早期回復を願って選曲しました」と答えていました。閉会式後には、部門別に分かれて交流会があり、有意義な情報交換の時間となりました。運営をしていただいた当番校、会場スタッフの皆さまにも感謝しています。
令和7年度_口座振替月別内訳表.pdf
本校では学校諸納金として、4月から9月まで次の金額の納入をお願いしています。
納入については、毎月15日に入学時に指定した銀行口座から引き落とします。
引き落とし口座を変更したい場合は、本校事務室までお問い合わせください。
※ 学校諸納金は授業料と異なり、減免制度はありません。
4月28日~5月2日.pdf
令和7年度北空知地区高等学校春季バドミントン大会兼第79回国民スポーツ大会バドミントン競技北空知地区予選会が滝川スポーツセンターにて行われました。
4月19日(土)個人戦(シングルス)(ダブルス)
シングルス
男子1部
塚本は1回戦敗退
藤井は1回戦敗退
男子2部
今井は1回戦敗退
小林は1回戦不戦勝、2回戦敗退、3位決定戦は勝利で結果は3位となりました。
女子1部
相野は1回戦勝利、2回戦敗退
澤田は1回戦敗退
野村は1回戦敗退
成田は1回戦勝利、2回戦目勝利、3回戦目敗退
佐藤は1回戦はシードで無し、2回戦勝利、3回戦勝利、4回戦敗退、3位決定戦は敗退となり4位となりました。佐藤は今回4位となりましたので4月29日に滝川西高等学校にて行われるシード決定戦に出場になります。
ダブルス
男子
塚本・藤井ペアは1回戦敗退
今井・小林ペアは1回戦敗退
女子
野村・相野ペアは1回戦勝利、2回戦敗退
成田・佐藤ペアは1回戦勝利、2回戦敗退
新年度始まってから初めての試合となり今回の大会で自分の課題を見つけることのできた大会だと思います。
高体連まで残り1ヶ月と迫ってきているので今回感じた思いを持ち続けること...
4月18日(金)6校時、今年度第1回目の授業参観を行いました。1年生は化学基礎、2年生は歴史総合、3年生は実用数学の授業をご覧いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。6月には授業参観週間を予定していますので、一生懸命学習に取り組むお子さんの姿をご覧いただければと思います。
参観終了後、PTA総会・後援会総会を開催いたしました。令和6年度事業報告・決算報告、令和7年度事業案・決算案、どちらもすべて承認されました。今年度も、保護者の皆さまと一緒にお子さんの成長を見守り、サポートしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
PTA総会の様子
R74月21日~4月25日.pdf
令和7年4月12日に美唄市総合体育館にて
2025年度空知地区高等学校バスケットボール大会が行われました。
4月12日(土)
1試合目 vs 岩見沢農業高等学校(63-67 敗戦)
第1クォーターでは18-12と勝っていましたが、第2クォーターでは33ー33と同点となりました。
休憩10分を挟み、後半戦の第3クォーターでは接戦でしたが51-49となりました。そして
最後の第4クォーターでは追い越し、追い抜かれという固唾を飲んで見守る状態になり、
最終的にはパスミスからボールを奪われ、63-67で負けるという非常に悔しい試合となりました。
今回の大会は、高体連のシードが掛かっていた試合であったため、普段冷静な部員でも悔し涙を流していました。
3年生は次にある高体連が最後の大会となるため、今回の大会で感じた気持ちを持ち続け日頃の練習に取り組んでほしいと思います。
顧問としても、彼らが悔いのない試合を迎えられるようにサポートしていければと思います。
R74月14日~4月18日.pdf
3月29日(土)プレス空知に、3月24日(月)「海外短期留学成果発表会」の記事が掲載されました。今年度は、2年生1名、1年生2名がマレーシアへ派遣。語学研修を中心とした海外短期留学を行いました。3名の生徒それぞれ動画や写真をスクリーンに写し、それぞれのテーマに沿ったプレゼンをしてくれました。詳しくはプレス空知の記事をご覧ください。
⇒20250329 プレス空知記事(海外短期留学派遣事業報告会) (1).pdf
R74月7日~4月11日.pdf
3月24日(月)2校時体育館にて、1月にマレーシア、クアラルンプール市に滞在した派遣生3名による報告会がありました。3名が通学した語学学校については、午前と午後の授業の様子を報告しました。また、3名それぞれが、現地で見聞した各自の研修テーマについて発表しました。今回の3名の研修テーマは、それぞれ「食文化」「動物について」「物価事情」でした。また、各自が学んだ英単語や、感想は英語で発表しました。発表後に、事前に用意した全校生徒からの質問に3名が答え、最後に報告会の感想を全校クラスルームに入力してもらい、スクリーンで共有しました。「今日の発表を聞いて、私もマレーシアに行ってみたいと思った。」「最後に英語で話していてすごかった。」「今回の報告会で短期留学に少し興味が出ました。」「貴重な体験が伝わりました。異文化に触れることの大切さを感じました。」(1年生)「一度は海外に行ってみたいと思いました。」「日本との違いやマレーシアならではの文化などを知ることができて良かった。」(2年生)
芦別市長、芦高同窓会にもご臨席いただき、派遣生3名も無事に報告ができて安堵しました。ご支援ありがとうござい...
R7芦高だより4月号(第73号)を発行しました。ご覧ください。
⇒R7 芦高だより(第73号)4月号.pdf
令和6年度学校評価関係を更新しました。ご覧ください。
令和6年度北海道芦別高等学校学校評価報告書.pdf
令和6年度学校評価(自己評価)集計【令和6年度自己評価書】.pdf
令和6年度学校評価の妥当性について(学校運営協議会委員アンケート)【学校関係者評価書】.pdf
令和6年度学校評価アンケート(保護者分)集計結果【保護者による学校評価書】.pdf
0317-0321.pdf
3月7日(金)6校時、1日に本校を卒業した卒業生による「卒業生講話」がありました。最初に司会(2年生)が各卒業生の紹介をした後、卒業生それぞれの進路活動について語ってくれました。事前に1、2年生に「卒業生にしたい質問」のアンケートをとりました。一番多かった質問は、「その進路にした決め手といつ頃決めたのか」でした。卒業生一人一人が丁寧に回答してくれました。講話後の振り返りのワークシートには、「自分も将来のために学校生活に力を入れていこうと思った」(1年生)「それぞれの進路に対しての理由があって参考になった」(1年生)「進路先でも自分を成長させたいと学びを忘れない先輩を尊敬する」(1年生)「先輩の話を聞いてそろそろ本気で考えなければと思った」(2年生)「進学と就職と自分が悩んでいる両方のお話が聞いて良かった」(2年生)と書いてありました。卒業生の経験談を聞いて、今後の進路活動に明るい希望が見えた1時間でした。
R6芦高だより3月号(第72号)を発行しました。ご覧ください。
⇒R6 芦高だより(第72号)3月号.pdf
0310-0314.pdf
0303-0307.pdf
2024-0228.pdf
2月15日(土)プレス空知に、2月2日(日)総合福祉センターで開催された「第29回芦別市青少年健全育成市民の集い」の記事が掲載されました。本校からは、ラグビー部の生徒とフットサルで全国大会に出場した上田くん(3年生)が招待され、市長より表彰されました。詳しくは新聞記事をご覧ください。
⇒20250215 プレス空知記事(「芦別市青少年健全育成市民の集い」で表彰).pdf
2月15日(土)プレス空知に、2月7日「冬季特別術科訓練納会」の記事が掲載されました。将来警察官を志望している本校生も参加し、逮捕術や不審者対応訓練など本番さながらの訓練を見学しました。本校生のインタビューも掲載されています。詳しくは新聞記事をご覧ください。
⇒20250215 プレス空知記事(芦別警察署冬季術科訓練納会).pdf
2月8日(土)プレス空知に、2月2日に行われた「吹奏楽合同演奏会」の記事が掲載されました。この合同演奏会は、「星の降る里ウィンズバンドプロジェクト」主催で、技術向上を目指す事前の3回クリニックを行い、芦別中学校吹奏楽部、芦別高校吹奏楽局、芦別市民吹奏楽団の3団体(43名)が参加。当日は9曲を披露し250人の聴衆を魅了しました。
⇒20250208 プレス空知記事(吹奏楽合同演奏会).pdf
2017-2021.pdf
R6芦高だより2月号(第71号)を発行しました。ご覧ください。
⇒R6 芦高だより(第71号)2月号.pdf
2010-2014.pdf
後期期末時間割.pdf
令和7年(2025年)2月2日(日)、芦別市民吹奏楽団、芦別中学校のみなさんと一緒に『吹奏楽合同演奏会』に参加しました。1/25から3回に渡る「吹奏楽クリニック」(星の降る里ウィンズバンドプロジェクト主催)で演奏技術を学んだことで、その成果を披露することができました。
当日は、「ジェネシス」や「アメージング・グレース」、「ジャパニーズグラフィティ12」など7曲と、アンコール曲の「インスタント・コンサート」「76本のトロンボーン」の合計9曲を演奏しました。
普段は3人で活動しているため、大人数で演奏する機会がありませんが、当日は40名を超える人数での演奏だったため、久しぶりに大人数で演奏する楽しさを味わうことができました。
2月3日(月)北海道新聞に、芦別市民吹奏楽団(本校吹奏楽局、芦別中学校吹奏楽部の生徒も参加)と合同演奏会を行った記事が掲載されました。この演奏会は、「星の降る里ウィンズバンドプロジェクト」の主催で、2月2日(日)演奏会前に3回のクリニックを行い、3日間の仕上げとして9曲を演奏しました。詳しくは新聞記事をご覧ください。
⇒20250203 北海道新聞記事(吹奏楽合同演奏会).pdf
0203-0207.pdf
1月29日(水)プレス空知記事に星の降る里ウィンズバンドプロジェクトによる合同演奏会の記事が掲載されました。この演奏会には、本校吹奏楽局3名も参加し、2月2日(日)の合同演奏会に向けて練習している様子が紹介されています。詳しくは新聞記事をご覧ください。
⇒20250129 プレス空知記事(吹奏楽合同演奏会クリニック).pdf
1月29日(水)北海道新聞記事に軽音楽同好会で活動中の本校2年生北村くんの記事が掲載されました。現在一人で大会に出場したり、札幌厚別高校の冬合宿に加わったりするなど、積極的に活動中です。詳しくは北海道新聞の記事をご覧ください。
20250129 北海道新聞記事(軽音楽同好会孤軍ロック).pdf
教職員と生徒との連絡手段に関わる校内規程について、本校では次のように定めております。
詳しくはリンクをご覧ください。
⇒ 規程(芦別高校).pdf
1月22日(水)プレス空知記事に本校2学年「探究活動発表会」の記事が掲載されました。本校2年生は探究活動として8班(商品開発を3班・炭鉱文化や観光について考察した2班・カフェ運営を3班)に分かれて1年間取り組みました。昨年の12月24日(火)に1年間の探究活動の成果を、各班趣向を凝らして発表しました。詳しくはプレス空知記事をご覧下さい。
⇒20250122 プレス空知記事(探究活動発表会).pdf
時間割.pdf
0127-0131.pdf
令和7年1月15日~18日に深川市総合体育館で全道大会が開催されました。
15日(水)は公式練習と開会式
16日(木)は団体戦
17日(金)は団体戦決勝、ダブルス、シングルスは1回戦のみ
18日(土)はシングルス、閉会式が行われました。
本校生徒は女子団体のみの出場で16日(木)に1回戦本別高校と対戦しました。
本別高校の生徒は基礎基本ができており、ミスの少ない試合展開で芦別高校は0-3で負けてしまいました。しかし、自分達のミスを減らすこと、よりよいフットワークを磨くことなど更なる課題が見つかり、今後の練習に行かせる良い試合でした。今後もこれまで以上に頑張って参りますので、応援お願いします。
試合終了後も生徒達は大会運営のお手伝いで線審や得点板、会場設営など様々な場面で活躍していました。大会参加だけではなく、運営側としても活躍ができました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}